サントリー白州蒸溜所~酒飲みへの道~
少し前の話になりますが、山梨県にあるサントリー白州蒸溜所に行ってきました。
シングルモルトウィスキー「白州」が作られている場所です。
ガイドツアーに参加し、発酵・熟成などの現場を見た後、ウィスキーを試飲。
白州10年物の森香るハイボールと、12年物の天然水割を少々いただきました。
鼻からすっと抜ける香りが心地よく、すっかり虜になってしまいましたよ。
一緒に行ったAは運転係なので、なっちゃんとおつまみをぽりぽり。
併設されたショップで工場限定8~10年物のシングルモルトウィスキーと白州12年物のセットを購入。
後日、A宅でハイボールを作成。
しかし割り加減がよくわからず、最初は濃く作りすぎてしまいました。
わたしには、10倍くらいに希釈してちょうどいいです。
ウィスキーは多摩美時代にちらとなめて、おいしいなあとぼんやり覚えていたので、こういうかたちで再会できてうれしい限り。

写真はサントリーウィスキーの初期のポスター。
白州蒸留所に併設のウィスキー博物館では、過去のウィスキーのCMも見れて興味深かったです。
「元気で。とりあえず元気で。みんな元気で。」
と入る犬のCMがよかった。
山崎蒸溜所も行きたいなあ・・・。
シングルモルトウィスキー「白州」が作られている場所です。
ガイドツアーに参加し、発酵・熟成などの現場を見た後、ウィスキーを試飲。
白州10年物の森香るハイボールと、12年物の天然水割を少々いただきました。
鼻からすっと抜ける香りが心地よく、すっかり虜になってしまいましたよ。
一緒に行ったAは運転係なので、なっちゃんとおつまみをぽりぽり。
併設されたショップで工場限定8~10年物のシングルモルトウィスキーと白州12年物のセットを購入。
後日、A宅でハイボールを作成。
しかし割り加減がよくわからず、最初は濃く作りすぎてしまいました。
わたしには、10倍くらいに希釈してちょうどいいです。
ウィスキーは多摩美時代にちらとなめて、おいしいなあとぼんやり覚えていたので、こういうかたちで再会できてうれしい限り。

写真はサントリーウィスキーの初期のポスター。
白州蒸留所に併設のウィスキー博物館では、過去のウィスキーのCMも見れて興味深かったです。
「元気で。とりあえず元気で。みんな元気で。」
と入る犬のCMがよかった。
山崎蒸溜所も行きたいなあ・・・。
スポンサーサイト